・2025年2月21日(金)09:50~10:35
・徳之島町立亀徳小体育館
・参加者:幼稚園児17名+1.2.3年生約50名+先生方=約70名超
・ファシリテーター:もりぶー・きゃおりー・なおみ

昨年5月の連休明け、今回の県文化助成金承認後に もりぶーが郵便でドラムサークルのご案内出した島の小学校あてのお手紙に
唯一反応してくださった亀徳小学校の教頭先生 ありがとうございます!!!
そして偶然、もりぶーが約20年前にドラムサークルファシリテーターを志したころ 一緒にドラムイベントをサポートしてくれた世界の旅人NS先生が同行に赴任していました!

そんな亀徳小には11年前も文化庁の子ども育成事業によるドラムサークルで訪問 しかし今回の体験者にとってはNS先生以外ほぼ初体験。 しかし、搬入セッティングから、オープニングセッションのリズム反応と その展開が素晴らしく、おはにちわ!への反応も鋭く、(笑) コレはドラムサークルに関するオリエンテーション(言葉による説明)は不要と判断、 そのままセッション2.のままで子どもたちの自由反応を軸に展開、 子どもたちと大人たちが一緒になって ジェットコースターかメリーゴーラウンドにゆられつづけて帰ってきた45分間でした。

その要因は、 ・幼稚園児と1-3年生という構成 ・園児を1列目にした低い椅子によるセッティング これにより、園児たちのより無邪気で純粋なリズム反応を 小学生も先生方もスタジアム形式で観てインスパイアされたこと。 そして ・NS先生をはじめとする大人たちの自ら楽しむ姿勢 コレを、子どもたちが見て子どもたちが今持っている自由な表現力が 心底承認され解放されたことによると思いました。

子は親(大人)の背中を見て育つ。 教えずして教え、学ばずして学ぶドラムサークルスピリットの真髄がココにあります。 大切にしてほしいと思います。
また、今回はじめて、もりぶーときゃおりーが2人同時にサークルに対しファシリテーションするコ・ファシリテーションにチャレンジ! チームのDCFスキル&マインドも進化していきます!
さ、次は児童発達支援キノコにじいろクラブへ!
筆者:リズムコミュニケーター もりぶー(森田孝一郎)
ドラムサークルファシリテーター、ドラム&リズム感(幹)コーチ、リズムdeワンチームビジネスコーチ、ニコリハリズムヘッドトレーナー、リズム講演セミナー講師、リズムイベントプロデューサー、ジャズドラマー、エイトビート特訓
著作:「リズムdeスマイル(^^)/」「薩摩青春ジャズ帖 Keep Swingin'」「脳卒中の楽しみ方」 <<Amazonにて絶賛発売中
Comments